SSブログ

古楽器新世代、弾む機知 [新着アルバム]

昨日到着をおしらせしたミンコフスキのハイドン、まずははDisc1と2の前半6曲を聴いています。

ミンコフスキのハイドンの特徴はなんといってもこれまでの古楽器での演奏とは逆のベクトルの動的な曲想表現にあると思います。
傾向としては、コープマンやノリントンに近いのかもしれません。ただし、コープマンの動的な演奏には流麗というか美しく響かせようとする秩序を感じさせ、ノリントンの動的な部分の根底には奇抜な発想と既成概念の破壊のような意図を感じさせるのに対し、ミンコフスキの方は純粋に弾むエネルギーの表現を志向し、ハイドンの機知を即興性で表現しようとする方向性の違いがあります。

このような演奏スタイルがライブで非常に評判がいいことにつながっているよのでしょう。実際、このアルバムでも、奇跡や95番のフィナーレの盛り上がりはなかなかの盛り上がり具合で、フィニッシュまでのスペクタクルが楽しめます。
逆に、アダージョ楽章は意外とあっさりとした表現で、もしかしたら、もうすこしゆったりと演奏することでハイドンの曲のメリハリをもう少し生かせるんじゃないかと思う部分もあります。

オケの音響は録音の影響もあるかもしれませんが、低音弦が強いようで、怒濤のごとく畳み掛けるような部分はブリュッヘンに近いかもしれません。

前半6曲での私のおすすめは、96番奇跡、95番、98番といったところでしょうか。
ネット等であまり評判のよろしくない、驚愕の2楽章びっくりの部分は、むしろ悪い印象はなく、許される遊びというような印象です。

明日は、後半6曲を。
こちらも話題のドラムロールは如何に!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。