SSブログ
見聞録 ブログトップ

新橋演舞場で海老蔵の水入り! [見聞録]

今日は午後から歌舞伎見物に新橋演舞場へ。
歌舞伎座は先月で建て替えのため閉鎖になりましたので、これから3年間は、歌舞伎座以外の劇場をまわることになります。


演目は夜の部で熊谷陣屋、うかれ坊主、助六由縁江戸桜。先月あまりに豪華キャストだったので今月は若手中心の配役。先月3部構成で頑張られた名優の皆さんは今月はゆっくりお休みというところでしょう。団十朗さんもゆっくり休んで体力をつけてほしいものです。

熊谷陣屋は源義経に市川海老蔵、熊谷直実に市川染五郎など。
背景、筋は複雑ですが、基本的にお家を守るために身代わりとして自らの子供を殺め、首実検の際にそれが発覚するという悲劇。
最近話題の海老蔵は演技の幅や感情移入はまだままだなものの、鼻筋の通った凛々しい姿と良く通る声は流石名門の血筋を感じさせます。台詞の少ない義経役で、威厳を表現すべき役柄。透き通る声と美形以上の役作りは、これからということでしょう。
なにより2月に見た勘三郎の俊寛のときと同じ、浪曲と太竿。今日もとっても良かったです。オケのよいオペラを見た気分ですね。

うかれ坊主は尾上松緑の道化筋を生かした演目。これだけとぼけた顔に化粧ができるのか呆れるくらいの惚けずら。こうゆうの嫌いじゃありません。なかなか名演。道化と悪役は芝居の鍵ですからね。

そして、本日のメインの助六。実は舞台で見るのは初めてです。
これは将来の海老蔵(あるいは次代団十朗)のはまり役になるべき演目なんでしょう。ただし、2時間以上の舞台を持たせるには、まだまだ演技力が足りないと痛感させてしまう舞台でした。
先月団十朗や左團次がおそらくすばらしい舞台を作ったんでしょう。絢爛豪華な吉原の郭の物語ですが、色男たる助六のキャラクター演出がまだまだの印象。おそらく美形の新人テナーが美声と美貌のみでドン・ジョバンニを演じきれなかったのと同じ印象なんじゃないかと思います。
最後は何十年ぶりかといわれる水入りの場面。敵を討つべき刀を奪いかえすために相手を殺したあと、見つからないように郭の水桶に隠れるのを実際に水桶に沈む熱演。これはこれでお客さんを大変喜ばせてました。
海老蔵はいろいろ意見はあるものの、世の中を引きつけるスター性は類いまれな存在です。お父さん同様、これから芸の道で大成していくに違いありませんので、今後を柱の陰から見守りたいと思います!(星明子風)


それから、新橋演舞場について。
歌舞伎座にしばらく通ったせいか、久々に訪れた新橋演舞場は、やはり賑わいというか、芝居小屋としての趣には欠けている気がします。昔この建物を設計した設計事務所でバイトしていたことがありますが、構造的にはビルの低層にホールをともなう、構造設計技術者の腕の見せ所的な建物ではありますが、おそらく意匠を設計する技術者の文化的な器が建物に反映している気がします。
設計者とは文化を知り尽くしている必要があるんじゃないですかね。日本の将来を担うべき、役所や大企業の責任ある人たちが、どれだけ文化を知り、楽しみ、人に伝えることが出来ているか。
それが日本の将来を良いものにするバロメーターに感じられる今日この頃です。


夜の部が終わったのが9時すぎなので、日曜の夜に開いている店を探すことをせず、あっさり帰宅。
帰ってからハーフのシャンパンとオリーブと生ベーコンで反省会。ベーコンの適度な塩味がロゼのシャンパンに絶妙に合うことを発見。ちびちびつまみながらほろ酔い気分。

さあ、明日からまた仕事ですな。

タグ:歌舞伎 建築
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

太鼓連打、連打、グランカッサ炸裂! [見聞録]

今日は、地元府中で古くからつたわる大国魂神社「くらやみ祭り」を見物。

Kurayami.jpg

くらやみ祭りについては各種サイトをご覧ください。


要は、府中市内を多数の御神輿と大きな太鼓が練り歩くお祭りなんです。
ポイントはこの太鼓の大迫力の音なんです。
自宅の前にも太鼓がおかれる休憩所があり、毎年5月3日から6日明け方まで、太鼓が鳴り響きます。

Wikipediaに掲載されている太鼓は

御先拂御太皷 歌口径:2m00cm 昭和60年製作(材質:ブビンガー)
御本社一之宮御太皷 歌口径:1m29cm 昭和27年製作(材質:欅)
二之宮御太皷 歌口径:1m85cm 昭和52年製作(材質:ブビンガー)
三之宮御太皷 歌口径:1m81cm 平成2年製作(材質:ブビンガー)
五六之宮御太皷 歌口径:1m87cm 平成6年製作(材質:ブビンガー)
御霊宮御先拂御太皷 歌口径:1m56cm 昭和9年製作(材質:ミネバリ)

などなどですが、直径2メートル前後の太鼓を野球のバットのようなバチで両側から強打しながら街を練り歩くわけで、近くで聴くと、頬がビリつかんばかりの大迫力なんです。
そして町中を多数の太鼓が練り歩くと、町中に重低音が鳴り響きつづけるわけです。
もちろん自宅でも窓ガラスや食器棚のガラスがビリつく大迫力。

先日のカンブルランの春の祭典のグランカッサもすごかったですが、こちらも負けていない訳ですね。

このお祭り、地元の人にはなじみの祭りですが、地元以外には、あまり知られていません。
単にお祭りということよりは、音楽好きの人をターゲットに、「太鼓連打」祭りとして、太鼓の大迫力を楽しんでもらうおまつりにして、1基はホール内で鳴らせば、格別の重低音が楽しめるって嗜好というのはどうでしょうか。
音楽好きのひとがもう少し集まるんじゃないでしょうかね。

明日は朝4時から神様がお帰りになる最後の太鼓連打。連休明けの眠い脳にいい目覚ましになりそうです。
早く寝なくちゃ。(連日ハイドンに関係なくてすいません!)

タグ:お祭り
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ゲゲゲの深大寺 [見聞録]

昨日は連休の人ごみを避け地元を散歩、というコンセプトのはずが、、、
結構な人ごみでした。

NHKの朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」などの影響でしょう、調布、深大寺は相当な人ごみでした。

まずは深大寺まで調布からバスで。
降りるとすぐに鬼太郎茶屋なる妖怪屋敷が!

Kitaro.jpg

Kitaro2.jpg

観光客でごった返してました。写真の鬼太郎の顔の中に顔を出して撮影したことは言うまでもありません(笑)
いやはやテレビの力はすごいですね。

深大寺や神代植物公園などを散策し、お腹が減ったところで深大寺山門前の「そばごちそう門前」へ。

Monzen.jpg

お昼時でそば屋さんはどこも人が並んでいましたが、タイミングが良かったのか5分程度で席につけ、生ビールやら冷酒を飲みながら、焼き味噌、天ぷら、そばなどをいただきました。写真はとろろそば(ピンぼけですいません)
満員なのにテンポよく注文したものが運ばれ、あっという間にいい気分に(笑)
粗碾そば(あらびきそば)がそばの風味がよく美味でした。あとは焼き味噌が日本酒のお供に絶妙ですね。

食事後は近くの野川を散歩しながら近藤勇生家などを通って西武多摩川線多磨駅まで。今日は8キロくらいの散歩でした。

いい具合に汗をかいたので、まだ17時前にも関わらず国分寺の居酒屋「あかちょうちん」に。もちろんこの日の一番乗り。なぜか飲み物半額とのことで、ぐびぐび飲んじゃいました。
昔国分寺に住んでいたこともあり、以前に一度だけいったことがありましたが、おそらく15年ぶりくらいの訪問。ビールや日本酒とともにいろいろいただきましたが、鰤のカマ焼きが絶品でした。安くて美味しいいい店ですね。

ということで、5月4日は散歩と酒で終わりました。

コメントいただいたライムンドさん、こういった訳で返信おくれました、スミマセン!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

尾形光琳の燕子花図屏風 [見聞録]

今日は新築されてから行っていなかった青山の根津美術館へ。

Nezu.jpg

今日から、国宝燕子花図屏風展。尾形光琳の有名な屏風が展示されるということで、久しぶりに赤坂から、青山、表参道の散策がてら根津美術館に立ち寄りました。

新しい建物は隈 研吾氏の設計。和風を基調にしたものながら、シンプルな空間構成に現代的な感覚を折り込み、また建築家の手になるものらしく、展示空間と大きく取られた窓から入る外光とのコントラストが過度にならないよう、スクリーンを巧みに用いて室内照度を段階的にコントロールするなどの工夫が行き届いたもの。小規模美術館として理想的な出来上がりじゃないでしょうか。
それとなにより見事なのが庭園。都心の一等地にこれだけの自然が私有地として残っているだけで奇跡的です。


肝心の燕子花図屏風は、国宝だけにやはり見事。
先日の長谷川等伯の屏風も見事でしたが、光琳は金の地に筆の勢いそのままに書き上げた緑の葉と、意外とデリケートに書き込まれたかきつばたの紫の花による群生を右隻と左隻にリズミカルに配置して、見事な景色を作り上げています。思ったよりも少ない色数で書かれているものの、やはり緑と深い紫と、歴史の重みを感じる金箔の色彩感が圧倒的な迫力を生み出しています。

等伯の萩と芒の屏風を見たときは構図からゴッホを連想したんですが、こちらは色とリズムからマチスの絵との創意の重なりを感じてしまいます。

いや、本物はいいものですね。

タグ:建築 日本画
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

再び歌舞伎座へ [見聞録]

先月の歌舞伎見物で味を占めて、再び歌舞伎座へ。これが現歌舞伎座の建物に入る最後の機会となるでしょう。

Kabukiza.jpg

今日は15:00からの第二部を花道すぐ横で見物。
今月公演で本当に最後の公演のため、三部構成のすべてが豪華キャスト。

寺子屋は、片岡仁左衛門、中村勘三郎、松本幸四郎、坂東玉三郎。幸四郎が菅原道真の息子菅秀才の身代わりに自身の子を寺子屋に預ける松王丸役を熱演、クライマックスではあちこちからすすり泣く声が響き、江戸時代の筋書きの巧みさにやられました。

つづいて「こいつぁ春から縁起が良いわい」の名台詞で知られる三人吉三巴白浪。
こちらも、團十郎と吉右衛門、菊五郎の豪華キャスト。七五調の台詞のやりとりが痛快。鬼平吉右衛門と菊五郎のいざこざを團十郎が能書き垂れていさめる件です。
有名な冒頭の台詞は、、

月も朧に白魚の篝も霞む春の空
冷てえ風もほろ酔いに心持ちよくうかうかと
浮かれ烏のただ一羽ねぐらへ帰える川端で
竿の雫が濡れ手に泡思いがけなく手に入る百両
ほんに今宵は節分か西の海より川の中落ちた夜鷹は厄落とし
豆沢山に一文の銭と違って金包み こいつぁ春から縁起が良いわい 

てな調子。
そして最後は藤娘を藤十郎の踊りで。暗闇から一瞬であでやかな藤の花尽くしの舞台が浮かび上がる演出が粋でした。

三部構成の二部のため、終わった頃はちょうどおなかのすいた頃。
昭和通りを渡り銀座に向かっていこうとすると、そこにはあの有名なインド料理のナイルレストランがあるではありませんか。
店の前で中をのぞいてみると、テレビでよく見るナイルさんがにこりとこちらを見てらっしゃり、引き込まれるように中へ。

Nail.jpg

おまかせコースと、インドビール、インド風紅茶でお腹いっぱい。
みんなとても美味しかったです。
ひっきりなしにいらっしゃるお客さんも常連の方が多く、皆さん楽しそうに食事を楽しんでらっしゃいました。
びっくりしたのが、帰り際に盲導犬をつれた方が一人でこられると、いつもそうしてらっしゃるんでしょう、入口そばの席へ何事もなかったように案内され、名物ムルギーランチをご注文。ちょっぴり感動しました。

なんでもナイルさんは、盲導犬事業を推進されているアイメイト協会を応援しているとのことで、パンフレットもお店に備え付けてありました。警察好き(警察グッズ好き)で知られるナイルさんですが、いろんな活動をしてるんですね。
近くにいったらまた寄らせていただきます。

アイメイト協会 http://www.eyemate.org/

さて、そのあとはチョー久しぶりに山野楽器本店へ。
ちらちら物色してると、先日よかった朝比奈隆のハイドンの録音が2枚もあるではありませんか。
いつも輸入盤ばかり気にしているせいか、国内盤には無警戒でした。山野楽器の本店にいくのはきっと10年ぶりくらいです。何枚か仕入れて帰宅。

朝比奈のハイドンは、1977年の大阪フィルとの交響曲1番と104番ロンドン、そして1979年の新日本フィルとの交響曲10番です。こちらのレポートはまたの機会に。

まだお腹いっぱいです(笑)

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

長谷川等伯展 [見聞録]

今日は、上野の国立博物館で長谷川等伯展を堪能。


等伯といえば有名な国宝「松林図屏風」ですが、それに至る系譜を俯瞰できる貴重な展示です。余白に語らせる画風に至る経緯がよくわかります。
個人的には、金箔をつかった屏風を描き始めた頃の作品が最も等伯の個性がでていると感じました。展示番号44番の「萩芒図屏風」が圧巻。ゴッホの「花咲くアーモンドの小枝」を見たとき以上の衝撃を受けました。自然を描いてこれだけの詩情を画面に漂わせるエネルギーにただ、ただ感じ入りました。

展示期間が短いので、この機会に皆さんも、等伯の本物の迫力に是非触れてみてください。

タグ:日本画
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

久々に歌舞伎見物 [見聞録]

歌舞伎座も今年取り壊し予定とのことで、思い出のために今日は久々に歌舞伎座に。


「歌舞伎座さよなら公演」というのに加え、17代中村勘三郎23回忌公演で、現勘三郎、仁左衛門、玉三郎に三津五郎、左團次とオールスターの豪華な舞台でした。
個人的には二幕目の名作「俊寛」が良かったですね。島流しの俊寛を恩赦で迎えにくる丹左衛門役の凛々しい梅玉と、同じ役割ながら情け容赦ない悪役瀬尾兼康役の左團次のコントラストが見事。左團次の悪役ぶりがかなりのインパクト。こうゆうのは悪役の切れが重要ですね。他の幕も含めて11時から4時近くまでお芝居を堪能できました。
歌舞伎は舞台上にお囃子があがって弾くのも魅力の一つ。やはり「俊寛」の浪曲と太竿良かったです。熱演でした。

歌舞伎座はやはり銀座のランドマークとして欠かせないものですね。建築的にも貴重なものです。
今の歌舞伎座は、明治生命館や鳩山一郎邸(現鳩山会館)などの設計で知られる岡田信一郎の設計の戦前の建物が焼失したものをもとに吉田五十八が戦後再建したもの。コンクリート製和風建築の代表的な建物です。
歌舞伎座のホームページで再建計画などが見られますが、再建後も今の歌舞伎座のイメージを踏襲した建物と後ろに高層のオフィスビルのコンプレックスになるとのこと。現建物が老朽化や耐震等の問題があるとはいえ、文化的な価値を考えると再建後の歌舞伎座の出来映えが気になるところですね。

歌舞伎は庶民の娯楽でもありますが、日本というより江戸の文化を残す貴重な文化でもあります。この文化がこれからも残って、今以上に発展してほしいものですが、そうゆう意味では、その器である歌舞伎座の建物への期待も大きなものがあります。
ぜひ、日本のムジークフェラインとなるようないい建物にしてほしいものです。

おっと、ここでそれを言うなら、日本のエステルハージですかな(笑)

タグ:歌舞伎 建築
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇
見聞録 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。